tomotake kinoshita old journals

 

2010-11 journals

遠い写真
2010-11-14(Dimanche)
ひさしぶりの日記になってしまいました。
ずっと、ずっと盲唖院について追いかけていた。
昨日は表象文化論学会研究集会にて電送写真に関する発表を行った。

タイトルは「遠い写真──昭和大礼における電送写真をめぐって」
冨山由紀子氏、阪本裕文氏、伊藤未明氏とご一緒させていただいた。司会は『指紋論』をご出版されたばかりの橋本一径氏。
当時の資料をスライドしながら発表を行った。
概要は以下URLを参照されたい。
http://www.repre.org/conventions/5_1/6_3/index.php
電送写真はどういうメディアであったのか。送受信の間が長くなればなるほど、画像が見えなくなっていくこと(東京から鹿児島間)、写真と電送写真を組み合わせることで立体的に空間が感じられてくること、登極令との親和性について言及した。

わたしの発表に関する質疑のやりとりは以下(あとで思い出しながら書いたので、原文ではありません)。
まず、聴講に見えておられた門林岳史氏(関西大学)から質問があった。

門林氏「おおざっぱにお伺いしたい。デジタルカメラによる画像に加工をすること ― 倫理観について議論がなされていると思う。電送写真の場合はそういう議論はあったのかどうか。」
回答「電送写真の加工は長く続いた。たとえば吉田茂の調印シーンでしられる、サンフランシスコ講和条約の写真が電送されたときも、周りの人物のスーツに手が加えられていることが確認されている。しかし、新聞社は加工をしたとは言わない。わたしが知る経緯も後年の写真史の書籍で知ることのみであり、電送写真で倫理観に関する議論は見た事がありません。」

橋本一径氏「天皇写真が日本ではじめてファクスされた対象であるのか。」
回答「いいえ、大正13年だとおもうが、関西地方で災害があったときの様子が電送写真として電送されたことがある。これが日本で初めて記事上で紹介された実例ではないか。しかしこれはお試しに送信というものであり、以後常に行われたわけではない。」

阪本裕文氏「機構をみると、走査/スキャンのところがとてもテレビを思わせるものである。どのような関係がいえるのか。」
木下「テレビとファクシミリをつなぐキーワードはセレニウムであると考えている。セレニウムの性質を利用した技術研究で、動画(ニプコー)、写像(コルン、ベラン)に分かれている。道がふたつに分かれていると考えている。メディア学において、テレビの発達の流れは王道というか、よくしられている事項である。その反面、ファクシミリへの道は脇道というか、裏道のようなものだったのではないかと考えている。」

橋本一径氏「多木浩二が明らかにしたように、天皇の写真をめぐる政治性が言及されている。それについて、電送写真の場合はどうであったか。」
(ここで、手話通訳が「多木浩二」ではなく「柳田国男」と読み替えてしまったために混乱を感じつつも・・・)
回答「レジュメで言及してあるが、右田裕規の論文「「皇室グラビア」と「御真影」 : 戦前期新聞雑誌における皇室写真の通時的分析」では、大正・昭和初期における御真影は新聞や雑誌など粗末な紙や印刷で流通されたことが紹介されている。それに電送写真は乗りかかっているのではないかと考えている。
もうひとつ、ファクシミリはドラムに写真を巻かなければいけない。巻くということは、写真を曲げること。伊勢行幸のときの天皇の写真もファクスされているのだから、必然的に曲げているはずだ。だから、昭和三年当時、天皇写真は雑な扱い方をされているのではないか。」

(補強するならば、曲げるということが「不敬」にあたらないか、これについては『昭和大礼警備記録』による取締では、これらの写真は違反となっていない。)

発表で課題も明らかになったし、今後つめていくことができたらよいと思っているところ。
みなさん、どうもありがとうございました。

大乗寺のことも進めなければいけないし、まだまだやることは多い。このまま2010年を突っ走っていきたい。

2010年 11月 14日(日) 21時57分09秒
庚寅の年 霜月 十四日 戊辰の日
亥の刻 二つ

back
backmumber list
HL-imgdiary