th_KISHIDA

11月9日に開催される表象文化論学会の研究集会において、わたしの発表概要は以下のようになります。学会のウェブサイトではまだ案内されていませんので、こちらにてお知らせさせて頂きます。

古代から現代にいたるまで、貧困、災害、戦災、疫病などの困難に面した人や地域には、宗教や政治経済のまなざしに基づいた慈恵活動が行われること がある。この活動に関する研究は、たとえば事業を行う主体と施設の形成、代表者の思想、主体と地域の関係性といったものが取り上げられるだろう。この慈恵 活動においてとりわけ重要なのは、ダイナミズム ― 運営主体のみならず、主体を支援したひとびとも含んだ活力の全体像である。
そ こで、本発表では明治初期の「楽善会(らくぜんかい)」を対象にそのダイナミズムを見いだしたい。楽善会は明治8年5月に、スコットランドの医師ヘン リー・フォールズ宅において中村正直(敬宇)、津田仙、岸田吟香ら6名のキリスト教信仰者による会合を始まりとする。その活動は、明治13年1月に築地で ジョサイア・コンドル設計による「訓盲院(くんもういん)」の開校につながり、盲人たちの自立を目指していくことになる。
ここでは、楽善会が明治9年から寄付金を募るために発行したパンフレット『楽善會慈惠方法』と1800件近くの寄付人リスト『楽 善會友慈惠金廣告』を中心に分析する。楽善会がどのようなメッセージで寄付を呼びかけ、集金したのかということからはじめ、楽善会の動きに呼応したひとび とたちの寄付金額、身分、職業、経歴、出身地といったプロソポグラフィを明らかにし、人物像を描き出すことで楽善会のダイナミズムを見いだす。

ちなみに、上の画像は、楽善会のメンバーであった岸田吟香(きしだ・ぎんこう)という人物です。大正期を代表する画家・岸田劉生の父といったほうがわかりやすいでしょう、ジャーナリストで実業家だった人物です。岸田はお金を集めるためにどのようなことをしたのか、それが明らかになるでしょう。

また、楽善会のパンフレット『楽善会慈恵方法』において、中野善達・加藤康昭による解釈に問題があることを指摘したことについては、先日書いた発表「楽善会と仏教」を確認してください。

どうぞよろしくお願い致します。

1件のコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です